
救急救命士の活躍の場
救急救命士の多くは、消防署に勤務しています。消防署では消防本部の指令センターから指令を受け、救急車などに乗って現場に急行します。傷病者の症状を確認し、その場で必要な応急処置を行い、傷病者を救急車に収容し、搬送先の病院に向かいます。救急車内では、聴診器による心音・呼吸音の確認、心電図の測定、酸素吸入器による酸素吸入、自動体外式除細動器(AED)による除細動などの処置、更に救急指導医師の指示を受けながら、輸液や気管内チューブによる気道確保などの特定行為を行うこともあります。
救急現場の場所によってはヘリコプターで出動し、機内において処置をする場合もあります。また、救急救命士の資格を有していますが消防機関に所属していない救急救命士も増えていて、病院、ドクターカー、ドクターヘリの診療補助などの場面で活躍しています。

- 救急救命士国家資格
- 専門士(職業実践専門課程)
- 消防署
- 救命救急センター
- 病院
- 各都道府県警
- 海上保安庁
- 自衛隊
- 民間患者搬送会社(民間救急)
- 警備会社
- 介護福祉施設 など
救急救命士のここが魅力!
救急救命士の処置如何でその後の患者の運命が左右されるといっても過言ではなく、冷静な判断力と迅速な行動力が要求されます。
1991年に「救急救命士制度」がスタートして約30 年。令和3年12月24日現在の全国の消防署に勤務する救急隊員は65,181人、うち救急救命士の有資格者数は28,722人と救急隊員の44.1%に留まっています。救急車に1名ずつの配備が最低限必要といわれていますが、年間約593万件に上る救急出動に対応するためには、まだまだ救急救命士の数は不足しています。
近年、救急救命士に認められる医療行為の拡大が図られていて、医師の包括的指示によるの電気的除細動、医師の具体的指示に基づく気管挿管、薬剤投与、心肺停止前の輸液、血糖値の測定、低血糖発作症例へのブドウ糖投与が認められています。
さらに令和3年の法改正により、今後その範囲がさらに拡大していくことは確実で、消防組織以外に 病院に従事する道も開けつつあり、救急救命士への期待は高まるばかりです。

救急救命士による救急救命処置
特定行為(医師の具体的指示)※令和4年3月現在
- 乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液(※)
- 食道閉鎖式エアウェイ、ラリンゲアルマスク及び気管内チューブによる気道確保(※)
- エピネフリンを用いた薬剤の投与(※)
- 乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保及び輸液
- 低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与
(※)は心肺機能停止状態の患者に対してのみ行うもの

コラム
救急救命士学科1年生が調べて作成したコラムを掲載していきます。順次アップしていきますので、お楽しみに!
BLS(一次救命処置)とは
BLSはBasic Life Supportの略で、日本では「一次救命処置」といいます。一次救命処置は、心臓や呼吸が止まり、命の危険な人たちに対し、「命を救う」目的で行う重要な処置です。一般市民のように、医療の専門知識や […]
本校の魅力
Attractiveness
カリキュラム
Curriculum
1年生
科学1、科学2、科学3、英語、人文科学、社会科学、体育、礼式訓練・体力錬成、人体の構造と機能、救急医療概論、観察・評価、救急処置①②、救急症候・病態生理学①~④、早期体験実習、シミュレーション(基本)1


2年生
礼式訓練・体力錬成、法医学・病理学、救急症候・病態生理学⑤、呼吸器疾患、循環器疾患、消化器疾患、小児・妊産婦疾患、神経疾患、その他の疾患(1)・(2)、外傷総論、外傷各論、熱傷・異物等、シミュレーション(基本)2、シミュレーション(応用)1 、公務員試験対策、山岳救命コース(選択)


3年生
礼式訓練・体力錬成、健康と社会保障
環境障害・急性中毒学、シミュレーション(応用)2、シミュレーション(応用)3、救急車同乗実習(消防署実習)、臨床実習(病院実習)、国家試験対策 、公務員試験対策


基礎分野
教育内容 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
科学的思考の基盤 人間と人間生活 | ・科学1 ・科学2 ・科学3 ・英語 ・人文科学 ・社会科学 ・体育 ・礼式訓練・体力錬成 | ・礼式訓練・体力錬成 | ・礼式訓練・体力錬成 |
専門基礎分野
教育内容 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
人体の構造と機能 | 人体の構造と機能 | ||
疾患の成り立ちと回復の過程 | 疾患の成り立ちと回復の過程 | ||
健康と社会保障 | 健康と社会保障 |
専門分野
教育内容 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
救急症候・病態生理学 | ・救急症候・病態生理学1 ・救急症候・病態生理学2 ・救急症候・病態生理学3 ・救急症候・病態生理学4 | ||
疾病救急医学 | ・呼吸器疾患 ・循環器疾患 ・消化器疾患 ・神経疾患 ・小児・妊産婦疾患 ・その他の疾患1 ・その他の疾患2 ・心電図 | ||
外傷救急医学 | ・外傷総論 ・外傷各論 | ||
環境障害・急性中毒学 | ・急性中毒学、環境に起因する疾患 | ||
臨地実習 | ・早期体験実習 ・シミュレーション基本1 | ・シミュレーション基本2 ・シミュレーション応用1 | ・シミュレーション応用2 ・シミュレーション応用3 ・救急自動車同乗実習 ・臨床実習 |
特論分野
教育内容 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
特別演習 | ・特別演習1 | ・特別演習2 ・特別演習3 |
選択分野
教育内容 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
山岳救命コース(講義) | 山岳救命コース(講義) | ||
山岳救命コース(登山実習) | 山岳救命コース(登山実習) |
在校生からのメッセージ

西沢 翔直太 さん
Kanata Nishizawa
救急救命士学科 第16期生
長野俊英高校 出身
メッセージ
「目標を現実に」
私は高校生の時に、交通事故や消防署のインターンシップを経験し、それをきっかけに救急救命士を志すようになり、本校へ入学しました。
本校では専門的な知識や技術を身に付けるための豊富なカリキュラムを、消防官として活躍していた先生から指導していただけるので、とても充実した時間を過ごしています。また、1年次から公務員試験対策講座の授業があることも魅力の一つです。
将来、目標を実現するために日々努力し、憧れの消防官になります!

三澤 優進 さん
Yushin Misawa
救急救命士学科 第16期生
長野県赤穂高校 出身
メッセージ
「傷病者に寄り添うことができる救急救命士になるために」 幼い頃からテレビなどを通じて人を助け感謝される姿は魅力的であると感じていました。救急救命士について調べていく中で、助けを求める人に第一に駆け付け、地域の人に感謝される姿はまさに私の理想の職業だと考えました。学校の勉強の中で最も充実している瞬間は、専門科目の授業を受けている時です。 入学当初は、勉強についていくことに必死でしたが、現在はこれまでの知識がどんどん繋がり、勉強が楽しいと感じるようになりました。傷病者に対ししっかり寄り添うことができる救急救命士になるために、日々適切な判断をするための知識、また処置の技術を高めるため学び続けていきたいです。 |
卒業生からのメッセージ

伊藤 来貴 さん
Raiki Ito
救急救命士学科 9期卒業
上伊那広域消防本部 所属
(上伊那農業高校出身)
メッセージ
「強い思いで夢は叶う!」
本校を卒業し、早4年が経過しました。現在は救急救命士として救急出動するほか、救助隊員・消防隊員として救助現場や火災現場に出動しています。本校ではシミュレーションや座学に加え、他の学校では経験することができない礼式訓練を学ぶことで、消防署で勤務するための基礎を構築することができました。とても楽しく、充実した3年間でした。
学校生活で一番大変だったのは、国家試験と公務員試験を両立しなければならなかったことです。3年生になると9月から就職活動が始まります。消防本部によっては合格発表が12月下旬になるところもあり、国家試験の勉強に集中できませんでした。私自身勉勉強がとても苦手で苦労はしましたが、熱心に指導してくださる先生方、ともに高め合える仲間たちのおかげで、夢を叶えることができました。
専門学校での勉強も大変ですが、消防士という職業は一生勉学に励み、国民の生命と身体及び財産を守っていかなければなりません。消防士や救急救命士になりたいという強い思いがあれば、必ず夢を叶えることができます。入学する時の強い気持ちを忘れずに学校生活を楽しんでください。